第66回国民体育大会中国ブロック大会

8月21日 倉敷市営弓道場



広島県少年男子
4連覇【4年連続・総合優勝】

山口国体の出場決まる!



この度の《中国ブロック大会》は、山口県で国体が開催されるというので、

少年男子と少年女子は開催県の山口県を除く4県の中から、1県のみの

本国体出場という、今までにない厳しい出場枠となった。

遠的競技(2立)が午前中に行われ、午後から近的競技(2立)が行われる。

午前中の遠的競技を制したところが、絶対有利になる。

8月8日の夕刻に、北東北インターハイから帰ってきたその翌日から、遠的

の練習が出来る広島工業高校に、毎日、崇徳の選手は通う。

本当に、久しぶりに遠的の練習をする。

少年男子は崇徳の「岡本健吾」「枡本 龍」と、広島工業の「森本紘成」の3選手。

少年女子は広島皆実の「山口晴希」「青木綾香」と、呉宮原の「平本衣里賀」の3選手。

昨年同様、ミニ国体突破目標ラインを遠的・近的ともに設定して取り組む。


練習期間中に、広島工業高校の先生方、及び弓道部員の皆さんには、
ご協力いただき、誠にありがとうございました。 
この場をお借りして、お礼申し上げます。 





広島工業高校弓道場




     岡本(崇徳) ・ 森本(広島工) ・ 枡本(崇徳)









山口(皆実) ・ 平本(呉宮原) ・ 青木(皆実)









8月15日(月)8:30に広島を出発して、

昨年同様、他県に先んじて、10:30に倉敷市営弓道場に入る。

今日から、ミニ国体当日までの7泊8日の強化合宿が始まった。

この日、練習をしていると、お昼に鳥取県の少年男女の国体チームが到着した。

あいさつを交わして、一緒に練習することとなった。

昨年までは、鳥取県の先生方と「一緒に行きましょうね」などと、

軽いタッチで話しをしていたが(昨年までは2県が本国体出場)、

今年は1県だけしか本国体には行かれないので、

互いに気を使いながらの練習となった。




【倉敷市営弓道場】


山本伊都海先生をはじめ、倉敷市弓道連盟の皆様方には、大変にお世話になりました。
あらためてお礼申し上げます。
誠に有り難うございました。




遠的の練習 (前射場が広島県少年男子)




鳥取県少年女子



























8月21日(日) 中国ブロック大会

《立順》 1、島根県  2、岡山県  3、広島県  4、鳥取県


大会当日の天候は荒れた。

しかも、雨のために、なんと、巻藁が設置出来ないという。
選手は全員、巻藁練習が出来ないまま試合に臨むことになった。

競技(遠的)は、少年男子から、始まった。
遠的の的は雨のため、霞んでよく見えない。
1本目を飛ばして、矢所を探るような始まりであった。

その1本目を、広島県少年男子は、3人全員が的中させたのは大きかった。
最初の1本目を得点したその点差が、最後まで2位との間を縮めず、
広島県が逃げ切った。
遠的競技で広島県少年男子は1位を獲得し、前半戦は1歩リード。
後半戦で、他県が広島を追いかける形となった。


◇遠的競技(少年男子1回戦)

  【島根県30点 岡山県64点 広島県73点 鳥取県39点】

岡本  3 9 7 5 24 73
森本  5 3 9 3 20
枡本 10  5 7 7 29


◇遠的競技(少年男子2回戦)

  【島根県59点 岡山県70点 広島県71点 鳥取県74点】

岡本  5 7 7 7 26 71
森本  5 7 9 9 30
枡本  5 10  0 0 15



◆遠的競技結果

 少年男子 【@広島県144点 A岡山県134点 B鳥取県113点 C島根県 89点】

 少年女子 【@鳥取県106点 A岡山県 84点 B広島県 75点 C島根県 69点】

 成年男子 【@広島県126点 A岡山県123点 B島根県102点 C鳥取県 95点】

 成年女子 【@広島県102点 A島根県 99点 B鳥取県 79点 C岡山県 79点】



昼食後、近的競技が開始された。
少年男子の1立ち目が終わった直後、
広島県、鳥取県の試合に入るや、雨が激しく降ってきた。
近的の的は、この激しく降る雨のため、狙いが定まらなくなる。
動揺したのか、広島県の大前は4本とも外してしまう。
矢所がほとんど見えない中、中と落が皆中させ、次に繋げた。

この後の、少年女子の試合は、雨が小降りになるまで、
一時、中断された。
当然、激しく降る雨や、およそ20分間の中断によって、
控え選手の心理に、なにかしらを与えたことは想像に難くない。



◇近的競技(少年男子1回戦)
  【島根県10中  岡山県9中  広島県8中  鳥取県8中】

   激しい雨の影響で、広島県と鳥取県は的中が伸びなかった。

岡本 × × × × 8中
森本 ○ ○ ○ ○
枡本 ○ ○ ○ ○



◇近的競技(少年男子2回戦)
  【島根県7中  岡山県10中  広島県9中  鳥取県7中】

岡本 ○ × ○ ○ 9中
森本 × ○ ○ ×
枡本 ○ ○ ○ ○



◆近的競技結果

 少年男子 【@岡山県19中 
A島根県17中 A広島県17中 C鳥取県15中】

 少年女子 【@広島県16中 
A島根県15中 A鳥取県15中 C岡山県14中】

 成年男子 【@広島県23中 A鳥取県18中 B島根県15中 C岡山県13中】

 成年女子 【@岡山県16中 
A島根県15中 A鳥取県15中 C広島県12中】



◇少年男子は2位決定戦を島根県と広島県で行うことになった。
  近的競技(少年男子 2位、3位)決定戦
岡本  ○ 島根県
2中
森本  ○
枡本  ○

以上の結果、少年男子近的競技【2位 広島県 3位 島根県】となり、
「遠的2位、近的1位の岡山県」と「遠的1位、近的2位の広島県」とが
総合優勝を賭けて、競射を行うこととなった。
ここで、広島県少年男子の3人は無類の勝負強さを発揮した。

◇少年男子 総合1位、2位(本国体出場を賭けた)決定戦
岡本 ○ ○ ○ 岡山県
3中+3中+2中
森本 ○ ○ ○
枡本 ○ ○ ○

以上の結果、広島県少年男子が総合優勝し、山口国体出場権を獲得する。


◇広島県少年女子は、大逆転。
遠的競技3位に終わった広島県少年女子にもチャンスが巡ってきた。
近的競技の2位、3位の決定戦で鳥取県が3位となり、
「遠的1位、近的3位の鳥取県」と「遠的3位、近的1位の広島県」とが
総合優勝(本国体出場)を賭けて、競射を行うこととなった。
少年男子と同じく、勝負強さを発揮して、
競射3回戦目で、広島県が1本上回り、総合優勝を勝ち取る。


◆総合成績(赤字が第66回国民体育大会出場県)

   少年男子 【@広島県 A岡山県 B鳥取県 C島根県】

   少年女子 【@広島県 A鳥取県 B島根県 C岡山県】

   成年男子 【@広島県 A岡山県 B鳥取県 C島根県】

   成年女子 【@島根県 A岡山県 B広島県 C鳥取県】







広島県少年男子チーム

笠岡博範(崇徳)  野崎昭秀(広島工)  山本忠欣(広島工)  吉田拓也(崇徳)

枡本 龍(崇徳)  森本紘成(広島工)  岡本健吾(崇徳)


























広島県少年男子




広島県少年女子




広島県成年男子


広島県成年女子