崇徳至誠館 落成式 式次第

日 時  平成12年 5月14日
       一、  開 式 の 辞
       二、  学 校 長 挨 拶
       三、  来 賓 祝 辞
       四、  蟇 目 (ひきめ) の 儀
       五、  祝 射 礼
       六、  答 射 礼
       七、  閉 式 の 辞
来賓祝辞  広島県弓道連盟会長 大野博孝
広島県高体連弓道専門部第二代委員長 山本忠欣
崇徳高等学校長 沖本利夫
崇徳高等学校弓道部同窓会会長 銭広紀生
蟇目の儀 射  手 横山博司
介添え 藤岡大和
介添え 柳井浩幸
一的射礼 宮脇保博
山本忠博
田中英一
祝射礼 波多野和男  谷 義仁  朝原信義
飯村義和  小川涼子  藤本浩毅
大藤智明  西川敏彦  江種慶子
戸野法史  藤重由紀恵  楽市政彦
永田 健  宮本智恵美 太田博士
酒井勝史  栗原悠輔  石井祐一
村上亮輔  吉田優作  西藤正治
答射礼 次ページ 射  手 笠岡博範
介添え 染井真吾
介添え 峠本月三

≪役職は平成12年 当時のもの≫ 




参 加 者

広島県弓道連盟 大野博孝(広島県弓道連盟会長)  平木丈太(広島県弓道連盟副会長)
宮脇保博(広島県弓道連盟副会長) 横山博司(広島県弓道連盟理事)
山本忠博  波多野和男  朝原信義  飯村義和  柳井浩幸  
若元秀男  藤岡大和  小川涼子
広島県高体連弓道部 山本忠欣(県工) 竹弘力三(県工) 安武守昭(県工) 峠本月三(安古市)
三宅 篤(市工) 藤原清貴(市工)  山中 忍(市商) 西村明美(市商)
奥元康男(美鈴) 田中英一(基町) 飯田 敦(基町) 染井真吾(工大)
楽市政彦(工大) 藤重由紀恵(大竹) 藤本浩毅(呉宮原) 吉岡一彦(呉工)
江種慶子(河内) 宮本智恵美(竹原) 戸野法史(因島) 大藤智明(明王台)
西川敏彦(暁の星)
崇徳高校弓道部OB

(崇弓会)
銭広紀生(3期) 圓山龍渓(4期) 森脇 巌(4期) 宮田洋二(6期)
紙田英明(7期) 滝本英規(8期) 金常 信(8期) 横山博司(10期)
生駒正治(10期) 佐々木慶太(11期) 宮脇保博(12期) 谷 義仁(12期)
多賀谷邦弘(22期) 三浦信治(22期) 藤原友和(38期) 圓山龍寿(39期)
宇都宮裕生(42期) 永田 健(44期) 瀧渕孝美(44期) 諏訪部吏司(44期)
中下智晴(44期) 沖田 健(44期) 織田雄木(44期) 鈴木豊(44期)
崇徳高校 沖本利夫(校長)  薬師寺秀昭(顧問)  笠岡博範(顧問)
崇徳高校弓道部保護者 太田  酒井  大園  水尻  栗原  松原  小田  島原  西藤
中尾  末廣  西澤  河野  茶山  青掛
崇徳高校弓道部員 太田博士  箕牧光太郎  酒井勝史  大坪 剛  大圏知宏  佐伯達哉 
水尻大輔  川光大介  斎藤国広  栗原悠輔 小田 大  石井祐一  
織田真弘  村上亮輔  吉田優作  西藤正治  沖土居裕蔵  水口拓也  
田中尚文  大城和久  河野賢司  中村篤司  西澤啓介  高松亘平  
多賀雄一  中尾洋介  幡 光洋



ひきめ
「鳴弦蟇目の儀」

  弓は昔、戦いの道具として用いられてきました。そしてまた、同じくらい、古い昔から儀式や祈りのためのものとしても、用いられてきました。
 よく知られている「源氏物語」や「平家物語」などにも、お産の時や病気の時あるいは、人生の節々において、「弓ん弦を鳴らす」という形で出てきます。
 「鳴弦」は弦音の響きによって、魔性の退散を祈るものです。
 これから行われます「蟇目の儀」には「産屋蟇目」「屋越蟇目」「宿直蟇目」「魔縁蟇目」などと様々な、時・所に応じた様式がありますが、基本的には、悪霊を退治し、平穏を祈る、という目的を持って行われているようです。
 「蟇目の儀」の由来を、「平家物語」の記述からご紹介します。
 今から八百五十年程の昔、鳥羽天皇の時代に、紫宸殿(ししんでん)に夜な夜な異様な鳴き声が聞こえ、人々を悩ましておりました。当時、武勇の誉れの高い源義家に「これ退治せよ」との勅命(ちょくめい)が下りました。義家は深夜に剛弓を持って紫宸殿に上り、「八幡太郎義家、これにあり・・・」と声高らかに名乗りつつ、ヒョウーッと弦打ちせし所、その弓徳に恐れて魔性のものは退散し、以降怪しき鳴き声もしなくなったと伝えられています。それ故、宮中では、親王、内親王の御降誕の際、妖気を払うために「鳴弦の儀」が執り行われてきました。
 それより二代後の近衛天皇がご病気の折に、再び怪禽(かいきん)が現れました。毎夜寝殿の屋上で異様な鳴き声を出しますので、源頼政に「打つべし」との勅命が下りました。頼政は郎党の猪の早太と共に昇殿し、大鏑矢(おおかぶらや)を用い、見事に射止めました。ところがこの怪禽は、面は猿、体は狸、手足は虎、尾は蛇といった鵺(ぬえ)という怪物であったと語り伝えられております。
 この時用いられた矢、すなわち鏑矢(かぶらや)は「やじり」に穴が開いているため、奇妙な音を発します。この音が、丁度ひき蛙の鳴き声に似ている所から「蟇目」と言われたり、あるいは音が響く所から「響き目」がつづまって「ひき目」と言われたりしていますが、この音が諸悪を払い、万物の霊を鎮め清めると伝えられ、今日では「祝祭典」「結婚式」「新築祝」などにおいて、この「鳴弦蟇目の儀」が行われるようになりました。
 こうして立派な道場が完成し、今後の弓道部の繁栄を祈ることとして、ここに「蟇目の儀」を奉納させて頂きます。