秀岳館(啓道館)遠征記(平成19年2月10日〜12日)
崇徳高校 弓道部 笠岡博範
秀岳館高校弓道部遠征の目的は、競技力向上はもちろんのことだが、 それ以上に、弓道の「道」を真剣に「啓(ひら)」こうとするその秀岳館弓道部員の姿を通して 「部活動」のあり方を学ぶところにあった。 この度は、″夜明け前 ″の秀岳館の弓道部員の活動の中で、 特に印象に残った一場面に 触れて ″夜明け前の「足 音」 ″と題して一筆。 ″夜明け前の「足 音」 ″ ![]() 弓道場は、もの靜かに歩くところという常識を打ち破る ″夜明け前 ″の光景――。 女の子が、道場を走りまわっている。 特に一人の女の子が、「タンタンタンタン」と足音高らかに道場を行ったり来たり、 モップの柄を手にして何度も往復する。 その「タンタンタンタン」という足音が、薄暗い周囲に響き渡る。 なんと、心地よい響き。 その響き渡る足音が周囲に木霊(こだま)し、その足音に合わせるがごとく、 それぞれが、ほうきで掃き、ぞうきんで机を拭き、安土を整備し始める。 「タンタンタンタン」という足音が「皆を、動かし活(い)かす」・・・。 掃除が進み、安土の整備が終わる頃、あたりも明るくなり、夜が明ける。 あの、女の子の道場を駆けまわる「タンタンタンタン」という足音は、 もしかしたら、啓道館(けいどうかん)の暁鐘(ぎょうしょう)なのかもしれない。 この「暁鐘」の意味を辞書で引いてみると、「夜明けを知らせる鐘」の他に 「世の人の迷いを覚まさせるような事件の意にも用いられる」とある。 「事件」は少し大げさだが、「迷いを覚まさせる」は「啓道」に近い意味ではないか。 そう考えると、あの「タンタンタンタン」という心地よい響きは、 「みんなぁ――、 癖で悩んでいる人も――、離れで悩んでいる人も――、その他いろいろ迷っている人も――、 今日も一日、悩み、迷いから目を覚まして、 弓道の『道』を一歩でも前に『啓(ひら)』いていこう――!」 という ″励ましの足音 ″にも聞こえてきた。 |
一人の女の子が、「タンタンタンタン」と足音高らかに道場を行ったり来たり |
「毎朝の安土 |
の整備」 |
「タンタンタンタン」 |
崇コの選手 |
秀岳館の選手 |
皆実の選手 |
![]() |
![]() |